ドライアイ 目薬 回数

ドライアイになった際の目薬の回数について

スポンサーリンク

ドライアイで悩んでいる方のほとんどが市販、または医師から処方された目薬を使っていると思いますが、目薬の使い方や回数を間違って使っていたりしませんか?
医師から処方された目薬の場合は、医師や薬局の薬剤師からきちんと説明を受けているはずですから、この場合は割愛します。
まずあなたは目薬を選ぶにあたって、きちんとドライアイに適した目薬を選んでますか?
市販されている目薬の大半は防腐剤が入っており、日本の眼科医はそれらを使用するのをあまりおすすめしていないそうです。なので一番目にいい目薬を選ぶのならば、眼科に行き医師から適切な処方をもらうのがいいのですが、忙しくてなかなか病院に行く暇がないから、市販されている目薬を使いたい!という方は多いと思います。そこで目薬を選ぶにあたって、以下のことに注意して選んでみましょう。

スポンサーリンク
防腐剤が入っていないものを選ぶ

ほとんどの市販されている目薬には長期間使用・保存できるように防腐剤が入っています。
防腐剤には菌を繁殖させないために入っているのですが、それがあまり体にはよくないとされています。それは、健康な、涙の分泌量が多い目であれば、防腐剤も涙と一緒に流れていくのですが、ドライアイなどの涙の分泌量が少ない場合、目の表面に防腐剤が留まってしまい、角膜に障害を加える可能性があります。
一般的な防腐剤・保存剤として、ホウ酸や塩化ベンザルコニウム、クロロブタノールなどがあります。成分表をよく読み、上記の防腐剤・保存剤がはいっていない、防腐剤無添加の目薬を選ぶといいでしょう。

 

血管収縮剤が入っていないものを選ぶ

「充血目によく効く」歌われているものにはよく血管収縮剤が入っており、これは一時的には効くのですが、長期的に使用すると血管が太くなり逆に充血目になりやすくなってしまう可能性があります。一般的な血管収縮剤は塩酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリンなどです。購入する前によく成分表を確認してみましょう。
そして最後に、きちんと選んだ目薬でも使い方によっては逆効果になってしまう場合があります。
あまり頻繁に目薬をさしてしまうと、わずかに分泌されている涙まで流されてしまう可能性がありますので、一度目薬をさしたら最低でもつぎに使用するのは一時間後にするようにしましょう。

スポンサーリンク