ドライアイが重症化した場合の症状
スポンサーリンク
ドライアイとは別名を乾燥性角結膜炎といい、日本では約800万人ほどの人がドライアイといわれています。目の表面では角膜に向かって油層、水層、ムチン層の3構造になっており、この3層のうちどこかに異常が起きて、ドライアイになります。
まずドライアイの症状としては、目の乾き、目がごろごろする、目が開きづらい、目が赤くなる、目がかすむ、疲れやすくなったりします。この状態では目に十分な涙が分泌されずに、目の表面が誇りや乾燥などで傷がつきやすくなっています。しかしこのまま放置しておくと乾燥した目に傷がつき、重症化すると細菌が入りやすくなり、視力が急激に下がってしまったりします。
誰にでも起こりうるドライアイですが、よくある事として放置される場合が多いようです。
しかし、目はとても繊細ですので、少しでも違和感を感じたら出来るだけ速やかに眼科で見てもらうほうが安心ですね。
ドライアイかどうかの検査は以下のとおりです。
フルオレセイン、ローズベンガル染色検査
角膜に傷がないか調べます。
シルマー試験による涙液検査
涙の分泌量を測る検査です。
BUT検査
涙液層の安定性を診る検査です。
DR-1検査
涙の油分の検査をします。
ドライアイの治療方法としては、人口涙液やヒアルロン酸などの点がん治療が一般的です。
しかし点がん治療やドライアイ用の眼鏡を使っても改善しないようなら、涙点プラグという方法も考えなければならないかもしれません。涙点とは涙が排出される場所であり、そこにプラグで栓をすることで涙が流れるのを防ぎます。ただ栓をしているだけなので、取れてしまうこともありますので、その場合は涙点を閉鎖させる手術をする場もあるそうです。